レコーディングで久しぶりにガットギター使ったので、弦交換したんですが、あれどんなだっけってなったので再確認のために記事化します。
今回は借り物のガット、島村楽器かなんかのオリジナルモデルだって言ってた気がする。
弦を全部外す
弦を全部外します。緩めて切る。ストリングワインダー無しだと時間がかかってもったい無いので買いましょう。刃が出てなくて押し切る感じなので危なくないのも◎。
弦を用意する
弦を用意します。今回はダダリオのプロアルテを使います。なんだかんだ弦はダダリオかアーニーボールがおすすめです。
開けるとこんな感じで番号が振ってあり解りやすい。どっちがヘッド側でも大丈夫だと思う。他のメーカーの弦はどっちがどっちって決まってるのもあったと思います。
ブリッジに巻きつける
これがエレキやアコギと違うところです。ここがわからんて人多いと思う。サウンホール側から弦を通します。
ぐるっと折り返してボディエンドの方に巻き付けます。
ぐいっと引っ張る。そうすると輪っかが縮まりますね。これで木に巻き付けます。
一つだけ注意点があって、写真のように手前のところで弦が交差するようにしておきます。そうしないと弦が緩んで抜けちゃうんですね。写真のようにすると摩擦で緩まないようになります。
ヘッド側に弦を差し込む
奥から弦を通して手前に出します。
12フレットに中指を置いて、指の付け根くらいまでの高さまで弦にゆとりを持たせます。巻き数が多くても少なくてもあんまり良く無い、まぁここは大体で良いです。
そしたらヘッド側に戻って、結びつけるようにぐるっと一周させます。結び目が同じ形になるようにしてください。そして結び目が穴の真上くらいにくるようにしておきます。穴がストッパーの役割を果たしてくれます。画像の真似をすればオッケーです。
そしたらペグを回して弦を巻き取っていきます。巻き取る時は穴から見てペグ側に弦がくるように巻いていきます。
5弦も同じように張る
5弦も同じようにブリッジを巻き付けたら、奥から手前に通してぐるっと一周。巻き取ります。
巻いていきます。この時、6弦が穴に対して手前側に弦が出ているのに対して、5弦は穴の奥側に弦が来ています。これは適当にそうしている訳ではなくて、弦に必要以上に張力がかからないようにするためにナットの溝からなるべくまっすぐになるような方向に巻いていきます。
4弦まで巻いてみました。これでひと段落です。穴の上に結び目が来ていること、巻き取っていく時にどちらに巻き取るのかが解ればそんなに難しくないと思います。余った弦は切っておきましょう。
3弦の張り方
3弦も張っていきます。
同様にネック側から差し込む。さっきまでよりちょっと多めに通しておきます。
そしたら先の方でくるっと結び目を作る。
先ほどまでと同じように輪っかを作るようにして巻きます、この時写真のように先のほうに少しゆとりを持たせるようにしておきます。具体的には1弦の穴のちょっと先くらいまで。
ちょっと見づらいですが、巻き方はさっきまでと一緒。奥から手前に通して穴の上に結び目を作る。
巻き付ける方向は、このギターの場合は5〜2弦までが内側に、6.1弦は外側に巻き付けていく感じです。ナイロン弦の3から1弦が非常につるつるしていて抵抗がかかりづらく緩みやすいので、巻きながら緩みが出ないか確かめながら張っていきましょう。
2.1弦を張る
写真のようにブリッジ側で作る輪っかに、手前の弦をはさみこんでいきます。これしとかないと緩んじゃうんですよ。写真の真似をすれば大丈夫です。見た目ごちゃごちゃしてるけどそんなに難しく無い。
1弦はこんな感じで外に巻きます。これで完成。
チューニングする。
ガットギターの弦は非常に伸びますんで、チューニングが合うまで結構時間がかかります。根気強くチューニングしましょう。
これで完成!お疲れ様でした。
関連記事